視文協 令和7年度第2回 福祉セミナー(11月26日)

 「見えない危険から身を守る〜視覚に障害のある方が安心して暮らすために 〜」と題し、防災や減災に関する講師をお招きし、安全に暮らすための知識や備えを学ぶ、視文協主催の福祉セミナー。令和7年度の第2回を開催します。
 今回のテーマは、「視覚障害者と関係者にとっての防災対策」と題し、被災者障害者支援 認定NPO法人「ゆめ風基金」のさんから講師をお招きし、災害時に命を守る鍵となる、普段からの「心構え」と「知ること」を学びます。
 セミナー前半では、実際に被災現場で起こった事例や、障害者ならではの困りごとについてのお話をお聴きし、後半は、参加者の皆さんと「もしもの場合」のシミュレーションを行ないます。
 視覚障害当時者の方々はもちろん、ご家族など晴眼者の皆さんもご参加いただけますので、「もしも」に備える第一歩として、お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。

テーマ
「視覚障害者と関係者にとっての防災対策」

日時
11月26日(水)  13時から15時 受付12時30分
会場
視覚障害者文化振興協会 セミナールーム
大阪市福島区福島7-17-9 大包ビル4階
電話 06-6459-7240 
最寄り駅
JR大阪環状線 福島駅から北西へ徒歩5分
グーグルマップを見る
参加費 無料
定員 30名
講師:八幡隆司(やはた たかし)氏
被災者障害者支援 認定NPO法人「ゆめ風基金」理事・事務局長

プログラム
12時30分 受付
13時 開催のご案内
13時5分
第1部 防災セミナー(2024年能登半島地震の状況・大地震と豪雨災害の違い・視覚障害者が災害時に困ること・災害への備え・最大の防災とは)※途中に休憩をはさみます
14時5分
第2部 シミュレーション
もしもの時あなたは?」 ※途中に休憩をはさみます
14時50分 質疑応答
15時 終了・次回のご案内

申し込み・問い合わせ
社会福祉法人 視覚障害者文化振興協会宛てに、次の方法でお申し込みください
1.メール studio@jbs.or.jp
 件名に「福祉セミナー」と必ずご入力ください
2.ファックス 06-6459-7241
3.電話 06-6459-7240

メールやファックスの場合は、お名前・参加人数・ご質問があればご記入ください。
ご質問だけのご連絡も歓迎いたします。事前にお寄せいただいたご質問は、当日の質疑応答の時間に回答させていただく予定です。お気軽にご質問ください

---

被災者障害者支援 認定NPO法人「ゆめ風基金」

1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、被災障害者の救援を目的として永六輔(えい・ろくすけ)さん、小室等(こむろ・ひとし)さんら著名人と、障害者、支援者の呼びかけによって発足。「一番困っているところにすばやく届ける」ことをモットーに、全国の障害者団体と連携し、緊急時に備えている。
▶ゆめ風基金 公式サイト https://yumekazek.com/

以上で本文は終わりです

#見えなくても備える
#防災と減災
#能登半島地震
#視覚障害者と防災
#大地震と豪雨災害
#防災セミナー2025
#避難所に行けない
#仮設住宅
#行政からの案内が読めない・届かない
#ガイドヘルパーとともに被災
#ユニバーサルデザイン
#ボランティア
#福祉セミナー