JBSオンデマンド
▼タイトルをクリックすると、聴くことができます。▼
竹田と山口の時々役立ちラジオ 梅田陽子のMBFトーク この道に生きて
第64回全国盲人福祉施設大会 第25回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 第69回全国盲人福祉大会
大阪市視覚障害者福祉協会 第1回ロービジョン講座 公益社団法人NEXT VISION ロービジョンの集い 大阪市視覚障害者福祉協会 IT講演会
平成27年度 視覚リハ協会 研修会 京都ライトハウス2015年度医療関係者向け研修会 第17回日本ロービジョン学会学術総会
4ショク会 IT情報アップデート

 誰もが誰かのサポーター なにわ体感!見たことないおおさか

視覚障害者と晴眼者が
お互いを知り、関心を寄せる。
「新しい視点」を楽しむ番組です。

出演:石川佳子(視覚障害)・福澤靖子

   Mア雄三(視覚障害)・TARA

9時30分から10時
17時から17時30分
第40回 大阪観光局のパンフレットを隅から隅まで読んでみた(6)
第39回 祝!「アレのアレ」&大阪観光局のパンフレットを隅から隅まで読んでみた(5)
第38回 石川の近所付き合い
第37回 視覚障害者の恋愛事情
第36回 大阪観光局のパンフレットを隅から隅まで読んでみた(4)
第35回 早川住江さんインタビュー&プルちゃんことMア「アレ」の瞬間、甲子園にいた
第34回 あんなキノコ こんなキノコ
第33回 クイックルワイパーのお話し
第32回 大阪観光局のパンフレットを隅から隅まで読んでみた(2)
第31回 新パーソナリティ登場!
第30回 一目瞭然が無理なら、一問一答を重ねよう
第29回 おススメのトンカツ以外で使う」とんかつソース
第28回 慣れるより慣れてもらう&サービスカウンターを活用しよう
第27回 「瀬戸内レモンオリーブオイルつゆ」&ソースはかけずに器でチョン
第26回 おススメのケチャップ&マイペーパーエプロン
第25回 暑い季節の味方!シャトルシェフ&冷感寝具
第24回 安心・安全「眉毛シェーバー」&暑い季節の「炊飯器フル活用」
第23回 鏡を見なくても失敗がない「メイク用品」
第22回 番組リニューアル
第21回 大阪の台所で食べ歩こう
第20回 大阪おばちゃんを世界遺産にしよう
第19回 ちんどん屋さんと演奏を楽しもう
第18回 なにわのちんどん屋さんを体感しよう
第17回 スティールパンを奏でてみよう
第16回 ドラム缶の勉強をしよう
第15回 なにわの音を集めよう 新世界編
第14回 上方落語を体感しようA
第13回 上方落語を体感しよう@
第12回 屋内用視覚障害サポートマットを体感しよう
第11回 のこぎりを演奏してみよう
第10回 森のパイプオルガンで地球を鳴らそう
第9回 高度化PICS整備交差点を体感しよう
第8回 折り鶴を作ってみようA
第7回 折り鶴を作ってみよう@
第6回 お金の重さを体感しようA
第5回 お金の重さを体感しよう@
第4回 551のHORAIがあるとき行ってみよう
第3回 大阪城でラジオ体操やってみよう
第2回 オンデマンドバスに乗ってみよう
第1回 コンセントカフェでリラックス

 竹田と山口の時々役立ちラジオ

竹田と山口のときどき役立ちラジオ
2人の息の合ったトークで、生活役立ちグッズや情報を紹介する番組です。
正午から12時40分/16時20分から17時
第1回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第2回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第3回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第4回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第5回 全盲の旅写心家 大平啓朗さん
第6回 マインドボディフィットネス 梅田陽子さん
第7回 パラリンピック柔道 銅メダリスト 松本義和さん
第8回 色盲メガネTrue Colors代表 高橋紀子さん
第9回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第10回 日本ライトハウス 林田 茂さん・松本一寛さん
第11回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第12回 タンデム ひなた自転車協会事務局長 岩切純一さん
第13回 日本視覚障がい者美容協会代表 佐藤優子さん
第14回 ブラインドボーリング 井上直也さん
第15回 ロービジョンライフ沖縄 本永美代さん
第16回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第17回 公益財団法人NEXT VISION 和田浩一さん
第18回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第19回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第20回 心理カウンセラー 田中桂子さん
第21回 鹿児島県視聴覚障害者情報センター 良久万里子さん
第22回 論説委員兼点字毎日記者 佐木理人さん
第23回 ブラインドスキー 西正次さん
第24回 きんきビジョン歩行訓練士 原田敦史さん
第25回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第26回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第27回 スマートスピーカー講師 園順一さん
第28回 ミュージックベーカリー 川口育子さん
第29回 全盲の旅写真家 大平啓朗さん
第30回 「見えない地球の暮らし方」色鉛筆編集部 石川佳子さん
第31回 株式会社Raise the Flag代表 中村猛さん
第32回 「コード化点字ブロック」金沢工業大学教授 松井くにおさん
第33回 「コロコロ号(ボックス)」 日下部麗さん
第34回 仲人礼子 榎戸礼子さん
第35回 スタイリスト 吉川ちひろさん
第36回 日本ライトハウス エンジョイ!グッズサロン 松本一寛さん
第37回 池田市福祉学習講師 海老澤やよいさん
第38回 アイ・コラボレーション神戸 北山ともこさん
第39回 落語家 半丸亭寿近さん
第40回 「ベルト君」開発 ARAZIN.Lab代表 神宮司 房義さん
第41回 大阪でタンデム自転車を楽しむ会 藤江徹さん
第42回 竹田と山口の時々役立ちラジオ
第43回 メガネの金剛 認定眼鏡士 山内敦さん
第44回 パラクライミング日本代表 Mノ上文哉さん
第45回 ホーム転落をなくす会 副代表 原田 敦史さん
第46回 ブラインドセーリング 鏑木佐和子さん
第47回 てんやく絵本ふれあい文庫代表 岩田美津子さん
第48回 OTRAVELライター 榎戸 篤さん
第49回 NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構 副理事 田中陽介さん
第50回 視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”理事長 奈良 里紗さん
第51回 株式会社Ashirase 代表取締役 千野 歩さん
第52回 辰巳社会保険労務士事務所 辰巳周平さん
第53回 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター 事務局長 野口あゆみさん
第54回 やわたメディカルセンター 看護師 橋本伸子さん
第55回 株式会社 リモートアシスト 代表 藤井慎一さん
第56回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第57回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第58回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第59回 日本ライトハウス情報文化センター 林田 茂さん
第60回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第61回 国立民族学博物館 グローバル現象研究所 准教授 広瀬浩二郎さん
第62回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第63回 作曲家 村尾幸映さん
第64回 オーディオブック「言葉の花束」制作 石貫慎太郎さん
第65回 クライミングハウスオーナー Mノ上 輝さん
第66回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第67回 株式会社サイエンス 海老沼さん
第68回 ロービジョン・ブラインド川柳コンクール事務局 神田 信さん
第69回 篠原電機 兼崎 暁美さん
第70回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第71回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第72回 大阪市立大学 今津 篤志先生
第73回 ちんどん屋 華乃家 ケイさん
第74回 大阪府立大学 岩村 雅一准教授 独立行政法人 大学入試センター 南谷 和範教授
第75回 有限会社ナチュラルデンタル 歯科技工士 田中 秀武さん
第76回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第77回 東京2020パラリンピック開会式セレモニーメインキャスト 武内美津子さん
第78回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第79回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第80回 新潟大学 渡辺 哲也教授
第81回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第82回 甲冑武志 西郷 光太郎さん
第83回 舞台俳優 中川圭永子さん
第84回 スタイリスト 吉川ちひろさん
第85回 MDSiサポート 井上直也さん
第86回 ブラインドテニス支援 秋田浩司さん
第87回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第88回 全盲のカフェオーナーを目指す 桂田 元太郎さん
第89回 万博博覧会2025UDガイドライン検討委員 海老澤 弥生さん
第90回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第91回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第92回 リンクス株式会社 shikAI開発 小西 祐一さん
第93回 和歌山の白杖王子こと山崎浩敬さん
第94回 ヴァンジ彫刻庭園美術館 学芸員 渡川智子さん
第95回 PLAYERS タキザワケイタさん
第96回 セアまりさん
第97回 視覚障害リハビリテーション協会 会長 和田浩一さん、事務局長 田中雅之さん
第98回 パルコープ グループ「さざ波」 出原恵美子さん
第99回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第100回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第101回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第102回 仕事サロン運営スタッフ(キララの会)的場孝至さん
第103回 「サイドスタンドプロジェクト」パラ元ライダー 谷田光一さん
第104回 「ブラインドメイクを世界に広げよう!」中島千恵さん
第105回 メガネのヨネザワ 福祉機器部門 本田孝文さん
第106回 点字技能士 加治川千賀子さん
第107回 「点字ブロックあれこれ」大崎工業 土谷高正さん
第108回 「ガイドヘルパーと利用者のマッチングでニーズにこたえる」株式会社おとも 鈴木貴達さん
第109回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第110回 「暗闇ドライヘッドスパについて」浅井純子さん
第111回
アイコサポート 藤田玲子さん
日本ライトハウス 林田茂さん

第112回 視覚障害のプログラマー 熊澤明さん
第113回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第114回 おーちゃんのオーロラ出遭い旅2022プロジェクト
第115回 ラジオ大阪「話の目薬」のパーソナリティー 西村登代子さん
第116回 BMXオリンピアンと乗るタンデムバイクチャレンジ 坂本章史選手
第117回 「しかさぽボード」をご紹介。歩行訓練士 安河内尊士さん
第118回 「この冬のファッションアドバイス」ライフシフトスタイリスト 吉川ちひろさん
第119回 視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi」デモンストレーション
コンピュータサイエンス研究所 高田将平さん

第120回 日本ライトハウス展リポート
第121回 Navilesタグシート アイ・コラボレーション神戸 北山ともこさん
第122回 映画の解説音声サービス Palabra株式会社 大橋奈々さん 細貝由依さん
第123回 今年ゲスト出演いただいた方々のお話
第124回 2023年の展望と抱負
第125回 見えなくても使えるiPhoneワンポイントアドバイス 品川博之さん
第126回 図書ガイド&ライトアップ・イルミネーション情報
第127回 全盲の着付け師のノウハウ 松下恵さん
第128回 デジタル媒体で点字ブロックをアップデート!株式会社サカイ・シルクスクリーン代表取締役社長 谷口祥治さん
第129回 視覚障害者の交流の場オンラインサロンを主催 日本視覚障害者ライフデザイン協会 久保田真由美さん
第130回 タンデム自転車活動を広める鹿児島の”チャリダー” 外園健次さん
第131回 株式会社Ashirase(あしらせ) 千野歩さん
第132回 竹田と山口が発表「くらしクリエイトフォーラム」会場の様子をお届け
第133回 第1回Para国際音楽コンクールグランプリ受賞!全盲のピアニスト兵藤崇彦さん
第134回 緊急用ビニール製白杖・シンボルのご紹介&リスナープレゼント!全盲の災害グッズ発明家 吉田勇さん
第135回 「視覚障害者用歩行補助器具ダイナグラスのご紹介」株式会社デジタルアテンダント 金子和夫さん
第136回 「視覚障害者マラソン(ブラインドマラソン)のお話を聞く」長居わーわーず 代表 林かよみさん
第137回 「Chat GPTを知ろう」
第138回 「タンデム自転車の楽しさをもーっと広めたい!」
第139回 「散歩の楽しみ方、身の回りの物の管理方法ご紹介」
第140回 「点字付きタロットカードのご紹介」全盲のキャラクターデザイナーYUKAYUKAさん
第141回 「サイクルボランティアジャパン主催タンデム自転車イベントの話題をご紹介」
第142回 「”太平洋岸自転車道をタンデム自転車でつないじゃえプロジェクト”リポート」
第143回 「”太平洋岸自転車道をタンデム自転車でつないじゃえプロジェクト”後半リポート」
第144回 「”三都の会”公開収録からお役立ち情報をお届け」
第145回 「”三都の会”公開収録からお役立ち情報をお届け」
第146回 「6月にまつわる豆知識と視覚障害者でも楽しめる美術館情報」
第147回 「役に立つ?豆知識情報とスマホを活用した外国語学習術の解説」
第148回 「”見ても見なくても見えなくても楽しめる”ボードゲーム「グラマ」のご紹介」
第149回 「竹田の淡路島旅行レポート&視覚障害者の旅行のコツをご紹介」
第150回 「企業のSDGs活動をご紹介&夏の暑さ対策方法について」
第151回 「大視協でのイベント紹介&公共トイレの操作系設備の配置のルール解説」
第152回 「日本のジェンダー・ギャップ指数について&代替肉・コオロギ煎餅の試食」
第153回 「ナビタグで未来を変えるプロジェクト チームOtagaisamaについて」NextVision 山田千佳子さん
第154回 「美容院での案内を誘導するコツ、センスプレーヤー、芥川賞受賞者などの話題」
第155回 「第2回タンデムバイクイベントレポートと夏におすすめそうめんレシピのご紹介」
第156回 「日本ライトハウスの音声図書SDカードセレクトパックサービスのご案内」
第157回 「お墓の話、朗読会参加とiPhone講習会での出来事、福祉機器展のご案内」
第158回 「視覚障害者女性の生理や妊娠についてのアンケート&フェムテックについて」
第159回 「日頃、ブラインドゴルフを楽しんでおられる橋本富雄さんと曽余田兼代さん」
第160回 「この夏最後の、そう麺つゆのアレンジ」
第161回 「日本ライトハウス展のお知らせ」
第162回 「10月10日は目の愛護デー」
第163回 竹田と山口のときどき役立ちラジオ
第164回 「日本ライトハウス展レポート 前編」
第165回 「日本ライトハウス展レポート 後編」
第166回 「「これなにメモ」 AIによるイラスト作成/認識体験について 株式会社インテック先端技術研究所 守井清吾さん」
第167回 「 台湾で開催されたタンデム自転車イベントについて NPO法人サイクルボランティアジャパン理事長 大島まさひろさん&竹田台湾報告」」
第168回 「「ものタグ」の紹介・活用法 株式会社コネクトドット社長 星野寛さん」
第169回 「この冬のファッションアドバイス スタイリスト 吉川ちひろさん」
第170回 「タイでの「アークどこでも本読み隊」の活動について 堀内佳美さん」
第171回 「視覚障害者にも配慮した京都大学吹奏楽団定期演奏会について」

 梅田陽子のMBFトーク
「第二の心臓ってどこ」15分
「ひざが痛いのよぉ」15分
マインドボディ フィットネス 15分
全身運動・基本編 15分

 この道に生きて
村谷昌弘
 太平洋戦争のインパール作戦で負傷し失明。1948年に組織された視覚障害者の団体である日本盲人会連合の結成に加わった。以来、常務理事、副会長、1980年から20年間、会長として、以降は名誉会長として、今日ある日盲連の“顔”であり続けた。
 放送時間:各回60分(全5回)
 第1回
 第2回
 第3回
 第4回
 第5回
松井新二郎
 従軍中の負傷が原因で失明。1963年日本盲人カナタイプ協会(現日本盲人職能開発センター)を設立し、カナタイプ、オプタコン、盲導犬の導入をはかる。また盲人録音速記タイピストなど職域開拓につくした。1985年吉川英治文化賞。東京出身。日大卒。
 放送時間:各回60分(全4回)
 第1回
 第2回
 第3回
 第4回
関野光雄
 社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 初代会長、1942年京都府立盲学校教諭、1978年明治鍼灸短期大学助教授。鍼刺激による深部体温の変化についての研究で、東邦大学大学院より医学博士号を授与される。
 放送時間:各回60分(全5回)
 第1回
 第2回
 第3回
 第4回
 第5回
本間一夫
 日本点字図書館の創立者。5歳のころ脳膜炎により失明。昭和15年自身の蔵書をもとに日本初の点字図書館を東京にひらく。点字の指導や点訳者の育成につとめ、点字図書、テープ図書の貸し出し、盲人用生活器具の開発や普及につくす。関西学院大学卒。
 放送時間:各回60分(全4回)
 第1回
 第2回
 第3回
 第4回

 第64回全国盲人福祉施設大会

平成28年6月23日から24日までの2日間
埼玉県熊谷市のホテル ヘリテイジで開催された
社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 主催
第64回全国盲人福祉施設大会
研修会「障害者総合支援法3年後見直し」について
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 課長補佐 照井直樹 氏による講演
放送時間:120分
シンポジウム「部会長が語るこれからの施設」
部会長によるシンポジウム
放送時間:90分

 第25回視覚障害リハビリテーション研究発表大会

平成28年6月17日から19日までの3日間
静岡市のグランシップ静岡で開催された
視覚障害リハビリテーション協会 主催
第25回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
大会テーマは "みんなで一緒に! Change and Union"
「眼科医と教育連携 Change and Union」
医療法人社団橘桜会 さくら眼科院長 松久充子 氏(大会長)による講演(28分)
「教育機関における合理的配慮の現状と課題                  -教科書のアクセシビリティと大学における支援を中心に-」
慶応義塾大学教授 中野泰志 氏による講演(40分)
「ユニバーサルデザイン・プラスの発想〜新しい楽しさと便利さを加えて〜」
静岡文化芸術大学教授 谷川憲司 氏による講演(75分)

 第69回全国盲人福祉大会

平成28年5月20日から22日までの3日間
青森市のリンクステーションホール青森で開催された
社会福祉法人 日本盲人会連合
一般社団法人 青森県視覚障害者福祉会 主催
第69回全国盲人福祉大会(青森大会)
研修会「障害者差別解消法をどう生かすか〜施行後の課題〜」
弁護士 田中伸明 氏による講演(90分)
研修会後の全体会議
第2日 5月21日(30分)
分科会後の全体会議
第2日 5月21日(30分)
大会式典
第3日 5月22日(67分)
大会議事
第3日 5月22日(53分)

 大阪市視覚障害者福祉協会 第1回ロービジョン講座

平成28年5月28日に
大阪市天王寺区の市立社会福祉センターで開催された
一般社団法人 大阪市視覚障害者福祉協会 主催
第1回ロービジョン講座『医療からリハビリへの
ネットワーク「羽二重ねっと」に学ぶ!』
『福井県視覚障害者支援ネットワーク「羽二重ねっと」について』
第1部 福井県立盲学校理療科教諭 岡島喜謙 氏による講演(60分)
『医療からリハビリへのネットワーク「羽二重ねっと」に学ぶ!』
第2部 パネルディスカッション(60分)

 公益社団法人NEXT VISION ロービジョンの集い

平成28年1月31日に
神戸市中央区の臨床研究情報センターで開催された
公益社団法人 NEXT VISION(ネクストビジョン)主催
ロービジョンの集い
シンポジウム『神戸発・未来型医療とロービジョンケア』
「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」
第一部「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」高橋政代氏、三宅 琢氏による講演
第二部「視覚障害者の就労について考える」「視覚障害者の暮らしについて考える」
放送時間:180分

 大阪市視覚障害者福祉協会 IT講演会

平成28年3月6日に
大阪市天王寺区のホテルアウィーナ大阪で開催された
一般社団法人 大阪市視覚障害者福祉協会 主催
IT講演会『視覚障がい者のIT活用の現状と課題』
「視覚障がい者のIT活用の現状と課題」
静岡県立大学教授 石川 准 氏による講演(90分)

 平成27年度 視覚リハ協会 研修会

平成28年3月20日に
大阪市の日本ライトハウス情報文化センターで開催された
視覚障害リハビリテーション協会主催の平成27年度研修会
『災害時に専門家ができること、すべきこと
〜準備はできていますか、していますか〜』
「防災・減災としての視覚リハ」(阪神大震災から20年を過ぎて)
神戸アイライト協会 森 一成 氏による講演(45分)

 京都ライトハウス2015年度医療関係者向け研修会

平成27年12月13日に
京都ライトハウスあけぼのホールで開催された
『2015年度 医療関係者向け研修会』
「見えない・見えにくい患者さんのために
―医療と福祉の連携をめざして―」
「ロービジョン外来を担当して気づいたこと」
 大阪医科大学付属病院 眼科 視能訓練士 中村桂子 さん による講演(75分)
「眼科では聞けない 患者さんの思い」
 視覚障害当事者 井上恵美 さん による講演(30分)

 第17回日本ロービジョン学会学術総会

平成28年8月26日から8月28日までの3日間
新潟市の朱鷺メッセで開催される
第17回日本ロービジョン学会学術総会
広報番組
出演は、日本ロービジョン学会会長の石井雅子さん、事務局の張替涼子さん。
聴き手は、JBS日本福祉放送の川越利信です。
放送時間:45分

 4ショク会
4しょく会の模様

 IT情報アップデート
第349回 プレクストークでサイマルラジオを聴こう
第350回 Windowsのプリンターについて その1
第351回  Windowsのプリンターについて その2
第352回  JBSのネット配信について
第353回 クラウドで年賀状を読もう
第354回 最近のUSB規格での充電事情
第355回 USBでの充電事情その2
第356回 JBSのオンデマンドを聴こう
第357回 今年でサポートが終了するソフトについて
第358回 MyReadで画像やPDFを保存しよう
第359回 MyBook Neoについて
第360回 NetReaderのナビゲーションキーを使ってホームページ閲覧
第361回 ネットリーダーのナビゲーションキーについて その2
第362回 Windows11のセットアップ
第363回 Windows11のセットアップ その2
第364回 CDプレーヤーでDAISY図書は再生できるか?
第365回 PC-Talker10のサポート終了について
第366回 パソコンの状態がわからなくなったら?
第367回 PC-Talker10とNeoの違い
第368回 音声ソフトヒストリーその1
第369回 更新のキャンセル方法
第370回 ガラケーはなくなるの? その3
第371回 Wi-Fiについて
第372回 パソコンでマイナポータルにアクセスしよう
第373回 マイメールでできる迷惑メール対策
第374回 マイメールでできる迷惑メール対策 その2
第375回 音声ソフトヒストリー その2
第376回 ごみ箱を空にしよう
第377回 プレクストークのウェブラジオ
第378回 プレクストークのウェブラジオ その2
第379回 TVerでテレビ番組を楽しもう
第380回 快速ヨメールのクラウド認識
第381回 NHKプラスでテレビ番組を楽しもう
第382回 NHKプラスでテレビ番組を楽しもう その2
第383回 プレクストークでSDカードにバックアップ
第384回 遠くの人に読んでもらうには?
第385回 パソコンにUSBマイクを接続する前に
第386回 センスプレーヤーの概要 その1
第387回 センスプレーヤーの概要 その2
第388回 センスプレーヤーの概要 その3
第389回 センスプレーヤーの概要 その4 録音とFMラジオ
第390回 センスプレーヤーの概要 その5 スマートコネクト機能
第391回 iPhoneで使える紛失防止タグ
第392回 ICレコーダーの録音ファイルをDAISYに変換
第393回 メールあれこれ
第394回 MyNewsでNHKプラスを聴こう
第395回 MyNews でNHKプラスを聴こう その2
第396回 NetReaderNeoのパスワード管理
第397回 迷惑メール対策 その1