ここから JBS通信2016年4月号 No.23 JBSは視覚障害者向け専用ラジオ局です。 [発行]JBS日本福祉放送 (社会福祉法人視覚障害者文化振興協会) 〒534-0026 大阪市都島区網島町4-12 TEL 06-4801-7400  FAX 06-4801-7401  URL http://www.jbs.or.jp 発行責任者 川越利信   定価 1部 50円 目次 1. 視覚障害者の就労を支援 ~ジョブトレ 三年の歩み~ 2. 広告 3. リオ・パラリンピックに向けて② 歓喜の再来を ~ゴールボール女子~ 4. 消費生活あどばいっち 第2回「いわゆる牛乳と本当の牛乳?」 竹田幸代 5. 2016年JBSフォーラム 音で触れ合う 第1回予選会の結果 6. 音訳ノート 第2回「新聞音訳の実際」 渡辺典子 7. JBS日本福祉放送 番組案内 8. 同行援護従業者(ガイドヘルパー)養成研修のご案内 9. インフォ・ボックス 10. 編集後記 1. 視覚障害者の就労を支援 ~ジョブトレ 三年の歩み~  厚生労働省が公表した「障害者雇用状況」によると、昨年の民間企業における雇用障害者数は約45万3千人で、対前年比5.1%の増加。12年連続で過去最高を更新した。一方、現在の障害者雇用の主役は精神障害者であり、特に視覚障害者の就労にはまだまだ高い壁があるという声を聞く。今春、開所から四年目を迎える、大阪府吹田市のジョブトレーニングセンターOSAKA(以下、ジョブトレ)を取材した。 視覚障害者に特化  ジョブトレは障害者総合支援法に定められた就労移行支援をおこなう、視覚障害者に特化した民間の事業所。視覚障害者の特性を熟知したスタッフがビジネスマナーやパソコンの訓練を実施。利用者とともに就労を目指す。  この三年間でのジョブトレ利用者は計24名。うち、10名がすでに就職し、さらに2名が内定を得ている。就職先は主に民間企業や教育機関、福祉施設など。職種は事務職や、自身の技術を生かした点字製作、マッサージなど多岐にわたる。  取材時点(三月下旬)でのジョブトレ利用者は9名。四月には2名の利用者が加わる予定だ。現在、12社の企業が職場実習での受け入れに前向き。実地訓練を提供できるのもジョブトレの強みだ。 各利用者に対応した支援を提供  「開所当初はマッサージ関連の仕事を希望する人がほとんどだと思っていましたが、実際は事務職が多い」と話すのは、ジョブトレの名富康晃代表。「だから、パソコンの訓練には力を入れています」。  実際、取材でジョブトレを訪れた時には6名の利用者がパソコン訓練の真っ最中。その中の一人、宮原晶子さん(全盲)は音声パソコンを使い、ワードの練習。ふりがなのつけ方やきれいなレイアウトの作成方法を学んでいた。  実は宮原さんはジョブトレでの訓練をすでに終了し、現在は特別養護老人ホームで事務職に就いている。ジョブトレでは宮原さんのような卒業生に対する職場定着支援も実施。視覚障害者の就労をトータルに支援している。 ジョブトレの役割  「三年目になって、ようやくジョブトレの認知度も上がってきた」と名富代表。企業や視覚障害者からの問い合わせも増加しているようだ。とは言え、まだ大きな課題も。「行政や企業、相談支援事業所などでは、視覚障害者=仕事が無い、という認識を今でも引きずっているところがあります。そのような誤った認識を地道に正していくのもジョブトレの役割です」。 ジョブトレーニングセンターOSAKA 06-6339-3639 写真二枚あり。一枚目のキャプション「訓練はマンツーマンで」。写真説明「訓練生3名がそれぞれパソコンに向かっている。うち、一名のそばにスタッフがついている」。二枚目のキャプション「職場では議事録の作成を担当している宮原さん。ワードのスキルアップに取り組んでいた」。写真説明「宮原さんがパソコンに向かっている姿」。 2. 広告 ちょっとぜいたくなJBSの楽しみ方 音楽&JBSをUSENで! USENは24時間のノンストップ放送で、500チャンネル勢揃い。 快適な音楽生活をお約束します♪ 月額使用料6,000円のところ→3,000円(税別) お問い合わせ・お申込みはJBSまで。 電話 06-4801-7400 FAX 06-4801-7401 URL http://www.jbs.or.jp 3. リオ・パラリンピックに向けて② 歓喜の再来を ~ゴールボール女子~  2015年11月、中国・杭州市で「2015 IBSA アジア・パシフィック選手権大会」が開催された。世界選手権(2014年・フィンランド)で4位、IBSAワールドゲームズ(2015年5月・韓国)で6位に終わった2012年ロンドン・パラリンピックの王者・日本代表。リオへの出場権を獲得するためには、この大会での優勝しか道は残されていなかった。  メンバーはロンドン大会にも出場した浦田理恵、安達阿記子、欠端瑛子、若杉遥の4選手と、天摩由貴、安室早姫の2選手を合わせた計6名。参加5カ国による総当り戦の予選を2位で終えた日本は、上位4カ国で争う決勝トーナメントに進出。準決勝でオーストラリアを9対1で破り、いよいよ決勝に駒を進めた。相手は、ロンドン大会の決勝と同じ、強豪中国。そして、虎の子の1点を守りきった日本は、ロンドン大会の時とスコアも同じ1対0で中国を撃破。見事にリオへの切符を手にし、パラリンピックに4大会連続で出場することになった。  ロンドンでの金メダルは、ゴールボール女子・日本代表にとって初めての快挙というだけでなく、夏季・冬季の大会を通して日本が団体競技で初めて獲得した金メダル。歴史の一ページをつくったそのチーム力で、もう一度歓喜の姿を見せてほしい。 4. 消費生活あどばいっち 第2回「いわゆる牛乳と本当の牛乳?」 竹田幸代  ご存じの方も多いでしょうが、500ml以上の紙パック牛乳の上部には切欠き(きりかき)があります。これはJIS規格(日本工業規格「高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器」)によるもので、メーカーの任意表示です。「種類別 牛乳」と他の飲料とを区別するために開け口の反対側につけられていますが、そもそも「種類別 牛乳」って何?  一般に牛乳と呼ばれている飲料は、成分や加工法によって7つの種類に分けられ、パッケージにそれぞれの種類を記載するよう定められています。この7つの種類は、大きく4つのグループに分けられそうですよ。  まず、乳牛からしぼったままの生乳100%のもの。このグループには、種類別の「牛乳」と、全国で数か所の許可を受けた施設だけで製造される「特別牛乳」があります。  次に、生乳100%が原料ですが、水分や脂肪分などの成分の一部を除去したもの。「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」があります。何も加えていないので、このグループも「牛乳」と呼んでもいいんですね。  それに対し、生乳にバターや脱脂粉乳などの乳製品、水を加えて成分を調整したものが「加工乳」。特濃タイプや低脂肪タイプがあります。  最後に、いわゆるコーヒー牛乳やおなかがゴロゴロしないという「アカディ」などの「乳飲料」。生乳にカルシウムやビタミンを加えた栄養強化タイプも乳飲料です。  このうち、切欠きを入れていいのは、「牛乳」と「特別牛乳」だけです。これで間違えることなく「牛乳」を買えるわけですが、調整牛乳や栄養強化タイプがジュースと区別がつかないのは、なんとなく微妙…。もう1カ所切欠きがあってもいい気がしますが、いかがですか?  ともあれ、いわゆる牛乳には、日本人に不足がちなカルシウムがたっぷり、なおかつ効率的に吸収されます。コップ1杯で、成人1日のカルシウム摂取目標の約3分の1が摂れるとか。お好みの牛乳で骨粗しょう症を予防しましょうか。 竹田幸代 消費生活アドバイザー。社会福祉法人日本ライトハウス情報文化センター サービス部勤務。きんきビジョンサポート(KVS)代表代行。 写真二枚あり。キャプション「パッケージの「種類別名称」欄に「牛乳」と記載されている場合は(写真左)、半円形のくぼみ、「切欠き」がつけられている(写真右)。 5. 2016年JBSフォーラム 音で触れ合う 第1回予選会の結果  3月19日(土)、「2016年 JBSフォーラム 音で触れ合う 第1回予選会」が、東成区民センターで開催されました。  この予選会には、視覚障害者約40名が参加。12月に実施される決勝大会への出場を目指し、それぞれが得意曲を披露しました(写真あり。男女1名ずつがそれぞれ歌っている姿)。  ゲスト・ステージには、昨年の二大会の覇者、和田百合子さんと松本ちづこさんが登場。また、歌手の春奈佑果さんもその素敵な歌声で会場を盛り上げてくれました(写真あり。春奈佑果さん)。  この予選会の模様は、4月4日(月)~10日(日)にJBSで放送します。放送時間などの詳細は、JBSのホームページでお知らせします。 写真協力 池田安久 見事に予選を通過したのは、以下16名の方々です。おめでとうございます! ●通過者(氏名/曲名)*出場順 薩摩 義久さん/艶歌船  山本 進さん/冬子のブルース 酒井 智彦さん/あんた 岸田 修子さん/津軽平野 寺本 マサ子さん/かしこい女じゃないけれど 谷口 鈴代さん/海鳥哀歌 仙波 和子さん/桜橋 下平 雅美さん/糸 濱方 繁正さん/紬の女 比嘉 薫さん/縁 上田 一裕さん/宗右衛門町ブルース 長畑 孝一さん/落ち葉舟 坂元 波江さん/ROSE 藤本 健一さん/ダンチョネ港町 白神 とみ江さん/人生花ごよみ 恵美 昌代さん/かあちゃん 6. 音訳ノート 第2回「新聞音訳の実際」 渡辺典子  JBSが日本で唯一の新聞音訳放送を始めて約三十年。その間、聴きとりやすい読みを求めて試行錯誤を重ねてきました。時にはリスナーとボランティアが集まり、例えば写真の説明などはどのようにした方がよく伝わるのか、意見交換をしたこともあります。そして、双方の協力で新聞音訳のルールのようなものができたと言えます。著作権、新聞社の意向なども勘案して、現在では次のような約束事を日々の放送で実行しています。 ・新聞に書かれていることだけを読む。 ・音訳者の言葉は整理し極力少なくする(次の記事に移る際に「次です」ではなく、「次」とだけ言うことなど)。 ・記事は最後まで読む。 ・配信記事、社外の人の書いたもの・対談などは読めない。 ・連載物は三回までのもの。 ・写真はキャプションを先に読み、それから説明する。  ところで、新聞「音訳」と言っていますが、「朗読」との違いは? 音訳は視覚に障害のある人のために視覚情報を音声化することで、書かれている内容を理解し音声で伝えることです。一方、朗読は書かれている言葉を音声でどのように表現するかに重点がおかれていると言えます。記事の内容を伝えることを第一義とする新聞は「音訳」という言葉がより適しています。 渡辺典子 音訳歴40年以上の現役ボランティア。各地で後進の指導・育成にあたる。 7. JBS日本福祉放送 番組案内 ◆「IT情報アップデート」  視覚障害者が使用する各種パソコンソフト、周辺機器の紹介。サービスの最新情報も。ソフトについては、インストールの仕方や使いやすくするための方法を紹介します。 放送日 月曜日~日曜日 9時30分~10時00分 (再)19時30分~20時00分 出演 青山金春(丸信テック) ◆「この道に生きて」(オンデマンド放送)  戦後の激動を乗り越え、今日の視覚障害福祉の基礎を築きあげた巨匠たち。その歩みを辿ります。 ラインアップ 村谷昌弘(元日盲連 名誉会長) 松井新二郎(元日盲社協 理事長) 関野光雄(全日本鍼灸マッサージ師会 初代会長) 本間一夫(日本点字図書館 創立者) 聞き手 川野楠己(元NHK、「盲人の時間」を担当。) 8. 同行援護従業者(ガイドヘルパー)養成研修のご案内  特定非営利活動法人日本福祉放送では、以下の要領で、同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)を実施します。 日程 【一般】 5月3日(火・祝)、4日(水・祝)、5日(木・祝)【応用】 5月14日(土)、15日(日) 会場 福島区民センター 定員 各19名 受講料 【一般】 10,800円(税込)【応用】 8,800円(税込) *テキスト代(税込2,592円)別途。 問合せ 特定非営利活動法人日本福祉放送 担当 森尾 電話 06-4801-0171 ファックス 06-4801-7401 HP http://eye-eye.jp *日本福祉放送が運営する同行援護事業所「音友(おんゆう)」では、ガイドヘルパー登録も随時受け付けています。お問い合わせは、上記の連絡先まで。 9. インフォ・ボックス ◆のこぎりでつながるバリアフリーコンサート 日時 4月23日(土) 13~15時 場所 奈良市中部公民館 5階 大ホール 定員 300名(予約不要) 参加費 任意の協力金 内容 聴覚障害者のための音楽活動に取り組んでいる「のこぎり」演奏家・稲山訓央氏のコンサート。 問合せ いちごビスケッツ 西口 電話090-1070-8653 ◆平成28年 視覚障害関連団体 大会情報  JBSでは、以下の大会を収録・編集し、放送する予定です。 *団体名/大会名/場所/日程の順。 ①日本盲人会連合/第69回全国盲人福祉大会/青森市/5月20日(金)~22日(日) ②視覚障害リハビリテーション協会/第25回視覚障害リハビリテーション研究発表大会/静岡市/6月17日(金)~19日(日) ③日本盲人社会福祉施設協議会/第64回全国盲人福祉施設大会/熊谷市/6月23日(木)~24日(金)  ④全国視覚障害者情報提供施設協会/第42回全国視覚障害者情報提供施設大会/熊本市/10月20日(木)~21日(金) *イベント情報をお寄せください。  視覚障害関連のイベント情報をお持ちの方は、JBSまでご連絡ください。通信・ホームページ・放送などで広報のご協力をします。 10. 編集後記  渡辺典子さんの「音訳ノート」は、音訳を極めた人ならではの凝縮された表現で、感銘を受けます。そして、JBSの役割の重さを痛感します。(川越) ここまで